ホーム > 組織から探す > 中讃農業改良普及センター > 中讃農業改良普及センター > 園児が県育成ラナンキュラス品種「てまり」シリーズのフラワーアレンジメントに初挑戦します

ページID:37367

公開日:2023年1月10日

ここから本文です。

園児が県育成ラナンキュラス品種「てまり」シリーズのフラワーアレンジメントに初挑戦します

綾川町立陶こども園の園児(5歳児34名)が、地元綾川町の花き生産者によって栽培されたラナンキュラス「てまり」シリーズを使って、フラワーアレンジメント制作に初挑戦します。
また、フラワーアレンジメントの制作前には園児らによるラナンキュラスのほ場見学を行います。

1.日時

令和5年1月13日(金曜日)午前9時30分~午前11時30分

2.場所

綾川町立陶こども園遊戯室
綾歌郡綾川町陶2087―1
TEL087-876-1777

3.内容

ラナンキュラス栽培のほ場見学後、同ほ場で収穫された切花を使ってフラワーアレンジメントを行います。5歳児(34名)による制作です。
1ラナンキュラス栽培のほ場見学(予定時間9時30分~10時00分)
2フラワーアレンジメント制作体験(予定時間10時30分~11時30分)

4.その他

  • 新型コロナウイルス感染症について、国の基本的防止対策や催物(イベント等)の開催に係る留意事項(各種通知)等を踏まえ、感染防止対策を講じて開催します。報道機関におかれましても、取材に際しましては、マスクの着用や入場時の体温測定等、感染防止対策の徹底にご協力ください。
  • 新型コロナウイルス感染症の状況により、中止される場合があります。

5.参考

〇「てまり」シリーズ
香川県農業試験場が育成したラナンキュラスで、「恋」、「紅」、「ゆず」、「れもん」、「春」、「雪」、「小春」、「藤」の登録品種と「桜」、「茜」の10品種があります。
県内の「てまり」シリーズの栽培面積は約190.0a(令和3年度)で、中讃管内では約15.4a(令和3年度)栽培しています。

yuzutemari「ゆずてまり」

koitemari「恋てまり」

〇「花育(はないく)」とは
花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育てること。
教育、地域の活動等において花や緑を介した世代交流により、地域のつながりを深めることが期待されています。

報道提供資料(PDF:141KB)

 

このページに関するお問い合わせ

農政水産部中讃農業改良普及センター

電話:0877-62-1022

FAX:0877-62-1553